タックル
【竿】

各メーカーから様々な竿が出てるね、G社、D社、S社等の竿を使ってきたけど、僕が今メインで使ってる竿は4本。
大鮎メイン(24cm~) G社パワースペシャル9.0m早瀬、自重250g位
同調子で、しっかり止まってくれるのがいいね。九頭竜川、久慈川で使うかな。
大鮎狙いなら安心のパワスペで決まりでしょ。丈夫。使用率20%くらい
段釣り、競技会メイン(15cm~23cm)G社シューティング8.1m自重210g
先調子で操作性、感度、短竿ならではの手返しの良さが気に入ってるけど、もうチョイ細ければ言うことなしかな。
使用率50%くらい
もう一つ普段釣りで使うのが、G社シルフィード9.0m引抜早瀬。大会で優勝してもらった竿。
柔らかいんで、初期、泳がせをする時に使う。使用率20%くらい
小河川、支流メイン S社香燐6.3-7.1mのズーム。自重200g
とにかく軽い。木の枝が邪魔な場所で超短竿の威力を発揮!!25cm位までの鮎でも獲れるオールマイティーな竿。
使用率10%くらい
【穂先】

穂先は大きく分けて、チューブラーとソリッドと二通りあると思うけど、僕は断然チューブラー派です。感度が
いいのと、おとり鮎を操作しやすいよーにかんじるからかな。
ソリッドも使ってみましたが、囮が弱りづらい気がするけど引き釣りをする時に、暴れられて、今の自分では抑
えていとこでおさえられないので、使ってないね。
引き釣りじゃなくて、泳がせメインのひとはソリッドがいいの?かな。
【天井糸周り】

絡み防止糸は、GOSENの天井糸(中)をつけてます。ナイロンを編みこんである糸でかなり太いです。雨の日
や穂先にぐるぐる絡まるのがこれを着けてから激減しました^^
遊動式天井糸は、ナイロン、PE、フロロカーボンなどあるけど、僕はフロロカーボン0.8~2号か、PEラインの
4lb~8lb。2013年以降はメインで使うのはだいたいPE4lb。
理由は特にないけど、しいて言うなら扱いやすいし、感度も良いし、丈夫かなってとこ。
水中糸とのジョイント部分は、現在は自作してる。回転式です。
以前は、市販の回転式ジョイントを使ってたけどすっぽ抜けしてから2度と使ってない。確かオー〇ー社製。
【水中糸仕掛け】

上付け糸は上部先をチワワではなく、投げ縄のようにしてる。すっぽ抜け防止ですね。素材はフロロカーボンで
ぜんぶ作ってる。水の中に入れるわけじゃないし、太めで。特に何にも気にしてない。切れなきゃいい。
水中糸は、ほとんど複合ライン。メタブリット、メタコンポかメタビートを使ってます。
号数は、004~0125までですが、糸のセッティングは、メインサイズが15cm位で004。16~19
cm位で005。18~21cm位で006。
22~24cm又は、増水などでゴミが流れているときは、008。
押しが強いところや、24cm以上を狙うときは01か0125を使ってます。ちょっと全体的に仕掛けが太い
と思いますが、切れるかどうかビク2しながら攻めたいポイントも見逃すくらいなら、太くてもどん2攻める釣
りを目指したい!と考えてる。
目印は、軽く4つ付けてる。付け方は編込み1回みたいな付け方。
下付け糸は、素材はフロロカーボンのみ。編込みで結合して、アロンで接着。
004~006までは0.3号
008が0.4号
01が0.5号
0125が0.6号又は鼻カン糸直結もある。
と大まかに付けてる。
沈みが悪ければおもりつければいい。切れなきゃなんでもいいじゃんwです。
【鼻カン周り仕掛け】

中通し糸の素材は、やっぱりフロロカーボン。
長さは25cmくらい鮎が小さい時などは15cm位まで短くするときもある。
号数は0.6号~1.2号で、適当に鼻カン、逆さ針を付けてます。
鼻カンはトーナメンターに人気なオーナーの丸型鼻カンは使わず、ワンタッチを使ってる。だってめんどくさ
いじゃん!(ガマ頂上鼻カンかダイワの鼻カン)それを鼻カンだけ動かせるように編込でつけてる。逆さ針は
何でも良いと思ってる。基本的な形はハリスをつけるとこがメガネ?になってるやつ。逆さ針で大事なのは、
鮎に着ける位置と打ち方のが大事なのかな~って思ってる。
これにたまにオモリ(ヤマワのカラーシンカー0.5~3号)か背針を付ける時も(背バリは極楽瀬バリ?を自作)。
水中糸とのセッティングは、
水中糸 中通糸号数 鼻カン 逆さ針号数
0.04 0.6号 5.5mm 1号
0.05~0.06 0.8号 6.0mm 2号
0.08 1号 6.5mm 2号
0.1 1~1.2号 6.5~7mm 2~3号
0.125 1.2~ 7.0mm 3号
などとだいたいこんな感じでセッティングしてるお。
【針とハリス】

針のセレクトは難い;; どの針を選べばいいのかホント悩む。
まず、3本イカリか4本かもそうだし、号数のマッチング、ハリス、ストレートタイプ、しわりタイプ、
狐タイプ。ハリスの長さや素材、号数など気になりはじめたら夜しか眠れんヽ(´▽`)/
というわけで、今のところは考えるのをやめた。
単純に今まで結果が良かった針を使っています。
がまかつの要6.0~7・0、てっぺん、刻。 オーナーの一角シリーズ。
針メーカーのものがいろんな意味で考えられてるね。
ハリスは6~6.5号でフロロ1号。
7~7.5号でフロロ1.2号
8~9号でフロロ1.5号
こんなとこかな。
【Tacle Box】

Boxはホームセンターで、3~4000円位で買った激安品。結構大きいです。
味気ないんで、ステッカーでデコレーション♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
釣行で忘れ物が多いから、全部入れている。
フロロの糸はほとんどシーガー。PEはユニチカ。
これを無くしたら、夜しか寝れなくなる(´・ω・`)
針は大量にあるんで、さすがに別に入れてる。

各メーカーから様々な竿が出てるね、G社、D社、S社等の竿を使ってきたけど、僕が今メインで使ってる竿は4本。
大鮎メイン(24cm~) G社パワースペシャル9.0m早瀬、自重250g位
同調子で、しっかり止まってくれるのがいいね。九頭竜川、久慈川で使うかな。
大鮎狙いなら安心のパワスペで決まりでしょ。丈夫。使用率20%くらい
段釣り、競技会メイン(15cm~23cm)G社シューティング8.1m自重210g
先調子で操作性、感度、短竿ならではの手返しの良さが気に入ってるけど、もうチョイ細ければ言うことなしかな。
使用率50%くらい
もう一つ普段釣りで使うのが、G社シルフィード9.0m引抜早瀬。大会で優勝してもらった竿。
柔らかいんで、初期、泳がせをする時に使う。使用率20%くらい
小河川、支流メイン S社香燐6.3-7.1mのズーム。自重200g
とにかく軽い。木の枝が邪魔な場所で超短竿の威力を発揮!!25cm位までの鮎でも獲れるオールマイティーな竿。
使用率10%くらい
【穂先】

穂先は大きく分けて、チューブラーとソリッドと二通りあると思うけど、僕は断然チューブラー派です。感度が
いいのと、おとり鮎を操作しやすいよーにかんじるからかな。
ソリッドも使ってみましたが、囮が弱りづらい気がするけど引き釣りをする時に、暴れられて、今の自分では抑
えていとこでおさえられないので、使ってないね。
引き釣りじゃなくて、泳がせメインのひとはソリッドがいいの?かな。
【天井糸周り】

絡み防止糸は、GOSENの天井糸(中)をつけてます。ナイロンを編みこんである糸でかなり太いです。雨の日
や穂先にぐるぐる絡まるのがこれを着けてから激減しました^^
遊動式天井糸は、ナイロン、PE、フロロカーボンなどあるけど、僕はフロロカーボン0.8~2号か、PEラインの
4lb~8lb。2013年以降はメインで使うのはだいたいPE4lb。
理由は特にないけど、しいて言うなら扱いやすいし、感度も良いし、丈夫かなってとこ。
水中糸とのジョイント部分は、現在は自作してる。回転式です。
以前は、市販の回転式ジョイントを使ってたけどすっぽ抜けしてから2度と使ってない。確かオー〇ー社製。
【水中糸仕掛け】

上付け糸は上部先をチワワではなく、投げ縄のようにしてる。すっぽ抜け防止ですね。素材はフロロカーボンで
ぜんぶ作ってる。水の中に入れるわけじゃないし、太めで。特に何にも気にしてない。切れなきゃいい。
水中糸は、ほとんど複合ライン。メタブリット、メタコンポかメタビートを使ってます。
号数は、004~0125までですが、糸のセッティングは、メインサイズが15cm位で004。16~19
cm位で005。18~21cm位で006。
22~24cm又は、増水などでゴミが流れているときは、008。
押しが強いところや、24cm以上を狙うときは01か0125を使ってます。ちょっと全体的に仕掛けが太い
と思いますが、切れるかどうかビク2しながら攻めたいポイントも見逃すくらいなら、太くてもどん2攻める釣
りを目指したい!と考えてる。
目印は、軽く4つ付けてる。付け方は編込み1回みたいな付け方。
下付け糸は、素材はフロロカーボンのみ。編込みで結合して、アロンで接着。
004~006までは0.3号
008が0.4号
01が0.5号
0125が0.6号又は鼻カン糸直結もある。
と大まかに付けてる。
沈みが悪ければおもりつければいい。切れなきゃなんでもいいじゃんwです。
【鼻カン周り仕掛け】

中通し糸の素材は、やっぱりフロロカーボン。
長さは25cmくらい鮎が小さい時などは15cm位まで短くするときもある。
号数は0.6号~1.2号で、適当に鼻カン、逆さ針を付けてます。
鼻カンはトーナメンターに人気なオーナーの丸型鼻カンは使わず、ワンタッチを使ってる。だってめんどくさ
いじゃん!(ガマ頂上鼻カンかダイワの鼻カン)それを鼻カンだけ動かせるように編込でつけてる。逆さ針は
何でも良いと思ってる。基本的な形はハリスをつけるとこがメガネ?になってるやつ。逆さ針で大事なのは、
鮎に着ける位置と打ち方のが大事なのかな~って思ってる。
これにたまにオモリ(ヤマワのカラーシンカー0.5~3号)か背針を付ける時も(背バリは極楽瀬バリ?を自作)。
水中糸とのセッティングは、
水中糸 中通糸号数 鼻カン 逆さ針号数
0.04 0.6号 5.5mm 1号
0.05~0.06 0.8号 6.0mm 2号
0.08 1号 6.5mm 2号
0.1 1~1.2号 6.5~7mm 2~3号
0.125 1.2~ 7.0mm 3号
などとだいたいこんな感じでセッティングしてるお。
【針とハリス】

針のセレクトは難い;; どの針を選べばいいのかホント悩む。
まず、3本イカリか4本かもそうだし、号数のマッチング、ハリス、ストレートタイプ、しわりタイプ、
狐タイプ。ハリスの長さや素材、号数など気になりはじめたら夜しか眠れんヽ(´▽`)/
というわけで、今のところは考えるのをやめた。
単純に今まで結果が良かった針を使っています。
がまかつの要6.0~7・0、てっぺん、刻。 オーナーの一角シリーズ。
針メーカーのものがいろんな意味で考えられてるね。
ハリスは6~6.5号でフロロ1号。
7~7.5号でフロロ1.2号
8~9号でフロロ1.5号
こんなとこかな。
【Tacle Box】

Boxはホームセンターで、3~4000円位で買った激安品。結構大きいです。
味気ないんで、ステッカーでデコレーション♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
釣行で忘れ物が多いから、全部入れている。
フロロの糸はほとんどシーガー。PEはユニチカ。
これを無くしたら、夜しか寝れなくなる(´・ω・`)
針は大量にあるんで、さすがに別に入れてる。
2011-04-12 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit